メニュー

男性更年期

女性だけでなく中高年の男性にも更年期症状があることが最近注目されています。40歳代以降で「なんとなく疲れやすい」、「やる気が出ない」、「性欲が減退してきた」などが心当たりの方は実は男性更年期障害によるものかもしれません。加齢あるいはストレスによる男性ホルモンの低下に伴う上記の症状を呈する状態をLOH症候群といい、適切な診断と治療を受ければその症状の改善が見込めます。

当院はメンズヘルス医学会テストステロン治療認定医の施設です。保険診療が可能でかつ専門的知識をもった医療機関ですので安心して受診頂ければと思います。それではLOH症候群(男性更年期障害)について解説していきます。

1. 症状について

男性ホルモンは実は男性生殖器だけでなく全身の臓器に作用しています。脳(中枢神経)に働き性欲や攻撃性を維持し、筋に作用し筋力の維持に作用するなどです。そのために男性ホルモン低下によって多くの症状が引き起こされます。性欲の減退、夜間睡眠時勃起の減退疲労感や抑うつなどの気分変調睡眠障害筋力低下内臓脂肪の増加体毛と皮膚の変化骨粗しょう症に伴う骨塩量の減少などが代表的です。ただ性欲がなくなり、なんとなく元気がないだけで歳のせいだと侮ることなかれ、全身に様々な影響があるのです。

また女性の更年期症状は閉経を境に急激に女性ホルモンが減少することで顕著に現われるので比較的認識されやすいですが、男性の場合はこのホルモンの減少が20代から少しずつ始まり徐々に進行していきます。そのために単に年齢による疲れややる気の減退なのか男性更年期障害によるものかなかなか区別が付きづらいです。さらに女性の場合は閉経後にホルモンバランスが安定すれば自然に回復するのに対して男性の場合は待っていても回復せずホルモンを補充するしかないと言われています。

2. 診断について

男性更年期は何科で専門的に診てもらえればいいのか分からない患者様も多くいらっしゃると思います。その答えは泌尿器科です。泌尿器科ではその診断から治療、治療に対する副作用のモニターも専門的に行うことができます。ただしこの男性更年期自体が比較的新しい概念であり、全ての泌尿器科で対応しているとは限りません。日本メンズヘルス医学会といい、男性更年期障害の診断、治療の手引きを作成している学会があり、こちらに所属している施設ではより専門的な治療を受けられます。世の中にはメンズヘルスを謳い全て自費診療で診断、治療を行うクリニックも多数ございますが当院では泌尿器科専門医がその診断および治療、副作用の管理も含め保険診療で行いますのでご安心ください。診断方法はまずは下記の質問票を用いて行います。

Aging Maleʼs symptons(AMS)質問票

  各項目を1~5点の5段階で自己評価を行い、合計点を出して判定ください。 なし 軽い 中等度 重い 非常に重い
1 2 3 4 5
1 総合的に調子が思わしくない
(健康状態、本人自身の感じ方)
2 関節や筋肉の痛み
(腰痛、関節痛、手足の痛み、背中の痛み)
3 ひどい発汗
(思いがけず突然汗が出る。緊張や運動と関係なくほてる)
4 睡眠の悩み
(寝つきが悪い、ぐっすり眠れない、寝起きが早く疲れがとれない、浅い睡眠、眠れない)
5 よく眠くなる、しばしば疲れを感じる
6 いらいらする
(当り散らす、些細なことにすぐ腹を立てる、不機嫌になる)
7 神経質になった
(緊張しやすい、精神的に落ち着かない、じっとしていられない)
8 不安感
(パニック状態になる)
9 身体の疲労や行動力の減退
(全般的な行動力の低下、活動の減少、余暇活動に興味がない、達成感がない、自分をせかさないと何もしない)
10 筋力の低下
11 憂うつな気分
(落ち込み、悲しみ、涙もろい、意欲がわかない、気分のむら、無用感)
12 「人生の山は通り過ぎた」と感じる
13 力尽きた、どん底にいると感じる
14 ひげの伸びが遅くなった
15 性的能力の衰え
16 早期勃起(朝立ち)の回数の減少
17 性欲の低下
(セックスが楽しくない、性交の欲求が起こらない)

17~26点が「なし」、27~36点が「軽度」、37~49点が「中等度」、50点以上が「重症」となります。 

こちらの質問票で重症度を評価します。おもに3つの項目に分かれていて、身体的、精神的、性的な点数を確認します。27点未満ならば問題ありませんが27点以上であった場合は男性更年期障害の可能性があります。最初に質問票に答えて頂いた後は、LOH症候群以外の原因でテストステロン低下を引き起こす内科的な疾患がないかを採血で確認します。具体的にはLH、FSH、プロラクチンを測定し下垂体に問題ないか調べます。それと同時に総テストステロン(男性ホルモン)の値を測定し250ng/dL未満であれば他の疾患を除外できていればLOH症候群と診断します。また総テストステロン値が250ng/dL以上であった場合は、実際に生理活性を有する(体に作用する)遊離テストステロンを追加で測定し、遊離テストステロンが7.5pg/ml未満であればLOH症候群と診断します。

ただし今まで長々と述べてきましたが、その測定値に関わらず総合的に判断してテストステロンの補充を判断してもいいことになっていますが、当院ではきちんと診断を行ってから投薬を検討することを原則としています。その理由に関しては治療の副作用(もちろん専門的にモニターしますのでご安心ください)が軽微ではありますがないわけでもなく、またいつまで続けるのかの見解も現状は不十分であり、保険診療では、適切に必要な方にのみに行うのがベストと考えるからです。

3. 治療について

男性ホルモンの低下がこの疾患の原因なので男性ホルモン製剤を投与することになります。

「テストステロンエナント酸エステル製剤」という薬で1回125㎎を2-3週毎、もしくは1回250㎎を3-4週毎に筋肉注射で投与します。定期的に副作用の確認のために採血を行い、主に多血症(貧血の逆で血が濃くなります)や肝機能異常が現れないかを確認します。この治療を3か月間行った後に、治療の効果があるか判断し継続の有無を検討します。また男性ホルモンを投与することで前立腺が増大していないか、その影響で残尿量が増えていないかも腹部超音波検査で確認します。さらに半年時点では前立腺癌の腫瘍マーカー(PSA)も確認が必要です。このことからも男性更年期の治療にはやはり泌尿器科医が専門的に行う必要性がわかって頂けると思います。副作用には前述した多血症と前立腺疾患やPSA上昇に加えて脂質異常や、ざ瘡(にきび)の出現などもあります。

また保険適応外にはなりますがグローミン軟膏®という塗り薬もございます。混合診療(保険診療と自由診療)は禁止されているのでこれを希望される場合は保険診療での注射を行えず自費診療のみになります。また男性ホルモン補充療法ができない方もいて具体的には前立腺癌がすでにある方や治療前のPSAが高い方、高度の前立腺肥大症のある方、乳癌、多血症、重度の腎機能障害、重度の肝機能障害、うっ血性心不全、睡眠時無呼吸症候群などが挙げられます。そのような方には漢方薬(保険診療)が有効な場合もあり、相談のうえ症状に応じて投与を検討いたします。具体的には不眠や苛立ちが主な症状には柴胡加竜骨牡蛎湯、のぼせや肩こり等が主ならば桂枝茯苓丸、全身倦怠感や食欲不振には補中益気湯、疲れやすく、冷え性の方には牛車腎気丸など、男性更年期障害に伴う諸症状に応じて使い分けを致しますのでご相談ください。

 

加齢やストレスによる男性ホルモンの減少はなかなか防ぐのが難しいのが現実です。ただし男性ホルモンは生活の少しの工夫で維持することもできます。栄養バランスに配慮した食事や十分な睡眠、休養、なるべくストレスをためない生活などを送ることを心がけましょう。とはいえ男性更年期かな?と疑うような症状があれば、なんなりとご相談ください。

歳のせいと諦めず、一緒に頑張っていきましょう。大阪のビジネス街で日々戦っておられる中高年、働くビジネスマンの味方として当院は全力にサポートいたします。

記事執筆者
桃園 宏之
桃園 宏之
  • 日本泌尿器科学会 専門医
  • テストステロン治療認定医
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME