メニュー

腎盂腎炎

腎実質および腎盂、腎杯(尿路)に及んだ細菌による尿路感染症の一つを指します。排尿時痛から始まり高熱強い倦怠感を来すことも多く、放置すると最悪の場合は敗血症(重症感染症)に至る可能性もあるので早急な診断と治療が必要です。それでは腎盂腎炎について詳しく説明をしていきます。(尿路感染症のページと併せて読んでいただくとより理解が深まると思います)

1. 原因について

原因菌は大腸菌が最も多いです。また多くは性的活動期の女性に多くみられます。この理由ですが、女性は男性に比べ尿道が短いために容易に尿道から膀胱に菌が上行し膀胱炎に圧倒的にかかりやすく、膀胱から炎症が腎に波及し腎盂腎炎を発症しやすいためです。また膣は大腸菌をはじめ多くの細菌のリザーバー(温床)になりやすく、性行為により細菌が尿路へ(尿道→膀胱→腎)に流れやすいことも理由になります。このように何も身体に器質的な異常(尿路結石や腫瘍などによる尿路閉塞のことです)がないのに疲れや睡眠不足で免疫力低下時などに主に膀胱炎を契機に発症する腎盂腎炎を単純性腎盂腎炎といいます。一方で尿路に基礎疾患があり、それが原因で起きる腎盂腎炎を複雑性腎盂腎炎といいます。基礎疾患は多岐に渡りますが、女性であれば神経因性膀胱(自尿は認めるものの、残尿量が多く出し切れていない状態)、男性であれば前立腺肥大症などが多く、男女ともに尿路結石も複雑性腎盂腎炎の原因になり得ます。小児期であれば先天性水腎症や重複腎盂尿管、異所開口尿管口などの尿路奇形が基礎疾患となり得ます。その他には膀胱尿管逆流現象や前立腺癌、膀胱癌、膀胱結石などもあり、特に繰り返す腎盂腎炎の場合は膀胱尿管逆流現象がないかを確認することが重要となります。

2. 診断について

腎盂腎炎を診断するその検査方法は主に尿検査、採血、腹部超音波検査になります。

高熱、倦怠感に加えて腎盂腎炎を発症している側の背部痛を認め、尿所見では膿尿(白血球が多数)や血尿(赤血球)、細菌尿を認めます。このような症状や検査所見を認め腎盂腎炎と診断すれば、採血でも炎症反応上昇や腎機能の悪化などがないかを確認します。また腹部超音波検査でおしっこの流れに滞りがないか(水腎症といいます)も確認することもあります。この超音波検査では水腎症がないかの確認に加えて、残尿がないかも確認し残尿が多量である神経因性膀胱の診断も同時に行います。また水腎症を認めた場合に尿路結石を伴う腎盂腎炎と疑った場合は腹部レントゲン検査(KUBと呼びます)で結石がないかも確認し診断します。

3. 治療について

まずは大腸菌を念頭においてその使用抗菌薬を選択します。比較的軽症でかつ基礎疾患のない女性は抗菌薬の内服治療のみで治癒できる場合もありますが、採血で炎症反応が高度に上昇している場合が多い腎盂腎炎では主に点滴による抗菌薬投与を行います。場合によっては入院加療が必要な状態であれば近隣の連携病院に速やかにご紹介させて頂くことになります。使用する抗菌薬およびその治療期間の目安ですが、単純性腎盂腎炎と複雑性腎盂腎炎では異なります。単純性腎盂腎炎であれば大腸菌をカバーする抗菌薬点滴投与で、βラクタマーゼ阻害薬配合のペニシリン系(スルバシリン®など)や第2-3世代セフェム系薬(セフメタゾール®、ロセフィン®など)を用いて3-7日程度の治療を行った後に、解熱後はセフェム系(フロモックス®など)もしくはキノロン系(クラビット®など)の抗菌薬内服に切り替え、合計で14日投与を目安に治療を行います。複雑性腎盂腎炎であれば大腸菌以外にも腸球菌や緑膿菌もカバーできるようにより治療スペクトラム(カバーする範囲のことです)が広い、βラクタマーゼ阻害薬配合のペニシリン系(ゾシン®など)もしくはカルバペネム系(メロペン®など)を考慮します。ただし複雑性ではその原疾患の治療が必須です。具体的には多量に残尿が残っている場合はひとまずおしっこの管を挿入し残尿を減らすこと、結石が原因で水腎症を伴う場合はその閉塞を解除するために尿管ステントを留置することなどを抗菌薬投与と並行して行う必要性があります。これらを正確に診断し、その治療介入の必要性を判断、開始を行わないと場合によっては敗血症から命に関わることもあるので、その症状から腎盂腎炎を疑った場合はまずは泌尿器科での診察をお勧めします。ステント留置は基本的には手術になりますので、ステント留置による閉塞解除が必要と診断した場合は近隣の連携病院にご紹介しますのでご安心ください。

記事執筆者
桃園 宏之
  • 日本泌尿器科学会 指導医
  • 日本泌尿器科学会 専門医
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME