メニュー

神経因性膀胱

その名のとおり神経になんらかの原因があり、尿が出しにくい、もしくは逆に尿を貯められなくなる状態のことを言います。尿が出しにくいために一度で排尿がすっきり行えず、頻尿になってしまったり、残尿感が持続したり、場合によってはその残尿量が多いために尿路感染症を誘発することもあります。

また尿が貯められないので、尿意が急におきて我慢できなくなるくらいに切迫し、また時には尿失禁になることもあります。その神経障害には様々な原因がありますが、原因のはっきりしないことも多くあります。神経障害部位により中枢性、脊髄性、末梢神経性と分類されます。それでは一緒に学んでいきましょう。

1. 中枢性排尿障害

脳血管障害やパーキンン病、認知症など、大脳疾患による神経因性膀胱を指します。これらは排尿筋が過活動を起こすために蓄尿障害(貯められない)パターンであることが多いために膀胱の柔軟性を回復するために過活動膀胱の治療に準じた投薬を検討します。

2. 脊髄性排尿障害

仙随という脊髄神経より上の障害を上位型、脊髄神経より下の障害を下位型といい、上位型では中枢性と同様に膀胱が過敏な状態であるために尿を貯められず頻尿や失禁が起こります。治療法は蓄尿障害が主でやはり膀胱の柔軟性を回復するために過活動膀胱の治療に準じます。下位型では収縮できず尿が出しにくくなるために、随意排尿が安全でない場合は尿道カテーテル留置間欠的自己導尿などが必要になります。原因疾患は脊髄損傷、脊柱管狭窄症、二分脊椎症などがあります。

3. 末梢神経性排尿障害

下位仙随よりさらに下側の脊髄および末梢神経の障害をいいます。糖尿病による末梢神経障害や直腸癌や子宮癌の術後神経障害などがあり、まずはα1blokerやコリン作動薬などで膀胱の出口を広げることや、その収縮作用を助ける薬を用いることになりますが、随意排尿が安全でない場合は尿道カテーテル留置間欠的自己導尿などが必要になります。

 

このように神経因性膀胱といっても様々な障害が原因で、その治療法も診断に応じては異なります。また原因がはっきりしない排尿障害を神経因性膀胱とよぶことも少なくありません。いずれにせよ、その治療目的はQOLの向上はもちろんですが、残尿量を減らすことで尿路感染症の発症リスクを下げ、また尿閉やそれにともなう水腎症の発症を下げることで、腎機能悪化を防ぐことにあります。原疾患の神経障害改善が難しいことがほとんどであり、これらの目標を達成できない場合は間欠的自己導尿もしくは尿道カテーテル留置をやむを得ないことも多いです。

記事執筆者
桃園 宏之
  • 日本泌尿器科学会 指導医
  • 日本泌尿器科学会 専門医
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME