メニュー

自費診療、その他

勃起が弱い(ED)

男性には、命に関わる訳ではありませんが深刻な問題です。性機能障害とは満足に性交が行えない状態です。その中には性欲や勃起、射精、極致感(オルガスム)の一つもしくは複数が欠如するか不十分なものと定義され、EDはその中に含まれます。少し古いデータにはなりますが2000年のEDに関する一般市民意識調査では既婚男性の3割がEDを自覚していると報告があります。それではEDについてもう少し詳しく勉強していきましょう。

1. 原因について

EDの原因は身体には何も問題のない心因性と問題のある器質性およびその両者の混合性の3つに分かれます。器質性の中でも血管性、神経性、内分泌性など分類されそれらがまた重複する可能性もあります。心因性は過去のトラウマや夫婦間のトラブル、精神的葛藤や仕事の疲れ等はよく見られる原因です。一方で器質性とは、血管性であれば動脈硬化や血栓による陰茎への血流低下、神経性であれば脳や脊髄の疾患もしくは糖尿病による末梢神経の異常に伴う勃起障害があります。内分泌性は男性更年期を初めとする性腺機能低下症や、下垂体などの機能異常に伴うこともあります。

2. リスクファクターについて

加齢は最大のリスク因子です。欧米と比較しても特に日本人の方が性機能の低下は著しく、70歳以上では7割がEDと報告されています。また喫煙も動脈硬化を含む血管障害を引き起こすことはよく知られており、EDも同様に喫煙がリスク因子になります。高血圧も、陰茎の血管に障害を引き起こすとされており、高血圧治療も副作用にEDがありますが、高血圧自体がEDを引き起こすそうです。その他には肥満や糖尿病もリスクと考えられ、糖尿病患者は非糖尿病患者に比べ4倍ほどEDが発症する報告や、心血管系疾患も、実はEDがその予測因子ではないかと言われるくらい深く関わっています。おそらくは心血管系疾患のリスク因子とEDのリスク因子がオーバーラップしているからと推測されます。抗うつ薬や降圧薬などの薬剤もEDの原因とたびたびなり、抗うつ薬や降圧薬の服用はEDの治療よりもはるかに重要なことが多いと考えます。ただし本人にとってはEDの方が深刻な場合もありその際は、内科や精神科の主治医と相談が必要です。

3. 治療について

検査により男性更年期障害と診断されれば、テストステロン補充療法が有効な治療法です。ただしその投薬を中止する時期や、間隔などまだ改善されていない問題点や、補充療法を受ける際には前立腺癌がないことを確認するための採血や、多血症、肝機能障害の定期的なモニターは必要となります。詳しくはこちらをご参照ください。

男性更年期症について

薬物療法はPDE5阻害薬といって、バイアグラやシアリス、レビトラが先発品でそれぞれの後発品も多くあり、有効率も7割と高く比較的安全に使用できるとして、第一選択薬で用いられている治療薬です。その作用機序は陰茎海綿体内に豊富に存在するPDE5という分解酵素を阻害することで、一酸化窒素の中にあるサイクリックGMPの分解を妨げ、陰茎海綿体内のサイクリックGMP濃度を上昇させ、海綿体平滑筋の弛緩を促し勃起を促進、維持するといったものになります。もっと簡潔に説明すると、血管に作用しその拡張を引き起こす(ここにサイクリックGMPが必要です)ことで血流が増え、勃起もするといった具合です。ただし併用禁忌は狭心症の治療に主に用いる亜硝酸薬で、薬が効きすぎて危険なレベルまで血圧が下がる可能性があるので注意が必要です。

4. 当院での価格について

自費診療は薬の価格に加えて、別途で初診料3300円(税込)、再診料1100円(税込)のみ頂いております。

ジェネリック(厚生労働省認可の国内製薬メーカー)

1タダラフィル(シアリスの後発品)
  • 10mg     1100円(税込)
  • 20mg     1200円(税込)
2シルデナフィル(バイアグラの後発品)
  • 25mg     900円(税込)
  • 50mg     990円(税込)
3バルデナフィル(レビトラの後発品)
  • 10mg     1300円(税込)
  • 20mg     1400円(税込)

それぞれ特徴があり、食事の影響を受けにくく、効果持続時間が最も長いのがタダラフィルで、一番歴史が長く、比較的安価であるのがシルデナフィル、即効性が期待できるのがバルデナフィルになります。効果持続時間はタダラフィルで36時間、シルデナフィルで4−5時間、バルデナフィルで5−6時間とされています。食事の影響を受けるタダラフィル以外の2剤は食前30分前の内服が望ましいのですが、行為を行う時間が食事の時間とは合致しないので、その点ではタダラフィルが使い安いと個人的には思います。ただし患者様個々の好みや、合う、合わないもございますので、それぞれの説明を聞いた上で選択頂ければと思います。

昨今、インターネットでは海外輸入のED治療薬があふれております。中には偽造品も少なくなく、また重篤な被害も報告されています。医師が海外製造の厚生労働省未承認薬を個人輸入し、全国展開するEDクリニックに渡したなどの事件も起きているそうです。そのため、たかだかED治療でも、やはりきちんとした泌尿器科クリニックの受診をお勧めします。

当院ではプライバシーに配慮し事前のWEB問診もご利用頂けます。
事前にWEBで問診頂ければ、受付等で何か症状についてお聞きすることもございませんのでご安心ください。またクリニックの入り口自体が、医療エリア直結エレベータをお乗り頂くと降りて目の前が当クリニックになります。是非、泌尿器科専門医にご相談ください。

薄毛が気になる

薄毛は勃起障害同様に、命には直接関わりのある疾患ではありません。しかし、男女ともに薄毛は精神面で深刻な悩みをもたらすと思います。また何故、薄毛治療を泌尿器科で?と疑問に思う方も多いと思います。薄毛には遺伝、年齢やストレス、栄養の偏りなどによるものと男性ホルモンの影響によるものと大まかに二つに分かれ、そのうち男性ホルモンによるものが、実は泌尿器科と非常に関係の深いものとなります。男性ホルモンによる脱毛症、薄毛のことを男性型脱毛症(Andorogenetic Alopecia/AGA)と呼びますが実はその治療薬が男性特有の前立腺肥大症で用いる男性ホルモンを抑える薬と全く同じだからです。そもそもAGA治療薬で用いられているプロペシア®(フィナステリド)は前立腺肥大症の治療薬開発中に、その副作用むしろ副次効果として薄毛の改善を認めたことが、今日の薄毛治療に用いられることになった経緯がございます。それではもう少し詳しく解説していきます。

1. 原因について

薄毛の原因は多岐に及びますが、そのうちどれか一つだけが原因であることは少なく、むしろそれらが複数重なった際により顕著になると考えます。おおまかな原因としては、血液の循環不全により髪の毛の成長が鈍くなり抜けやすくなることや、皮脂が毛根に詰まり炎症をもたらすことで髪の成長を阻害すること、男性ホルモンの影響髪の毛が細くなり太い毛が再生されないことなどが挙げられます。それらに加えて薄毛の原因となる食事バランスの偏りや生活習慣、ストレスなども同時に薄毛症状悪化の一因であると考えられています。

2. 症状について

ここでは主に、男性型脱毛症(AGA)について説明します。脱毛の進行パターンとして多いのは前頭部(おでこの生え際)や頭頂部から起こることが多いです。またこれらの混合パターンなども認めます。兆候としては毛が柔らかくなり細くて短い抜け毛が増えてきたなどを自覚した場合には注意が必要です。

3. なぜ泌尿器科で治療するのか

厚生労働省にて認可された内服治療薬は2005年に認可されたプロペシア®(フィナステリド)があります。男性ホルモンが脱毛に深く関わる活性型テストステロンに変換することを防ぐことで脱毛を抑えるとされています。その後、2016年に満を持して認可されたザガーロ®(デュタステリド)もフィナステリドと同様の作用機序ですが、より多くの男性ホルモンが活性型テストステロンになることを防ぎ、さらにその薬の効果減弱までの時間(半減期といいます)が長いことが特徴です。実は、ザガーロ®と全く同成分であるアボルブ®は、前立腺肥大症の治療薬として日本で2009年に販売を開始されています。デュタステリド自体は元々は前立腺肥大症の薬ですので、自費診療のAGAクリニック医師に比べると泌尿器科医の方が使用およびその副作用マネージメントも含めよほど経験豊富かと思われます。副作用には性欲減退や勃起不全、射精障害などがあります。頻度は高くはないですが肝機能障害などにも注意が必要です。AGA治療で主に用いられているデュタステリドで最も注意すべき点は、PSAという前立腺がんの腫瘍マーカーを意図せず下げてしまい、前立腺がんがあるにも関わらずPSA検査で正常値が出てしまう場合があるという点です。つまり、こうした背景を考慮せずにAGA治療を開始してしまうと、前立腺がんを見落とすリスクがあるということです。それゆえにAGAの開始前に、特に前立腺がんの発症リスクの上がる50歳以上の方は、泌尿器科でPSAを測っておく必要があるといえます。またこれら薬剤は女性に対する効果は認められておらず、さらには妊娠中の服用は胎児の発育に悪影響を及ぼすとされていますので注意が必要です。

AGAの進行遅延を目的とする(脱毛予防)上記の2剤に加えて、そのアプローチが異なる血管拡張、血流改善により発毛を促すのがミノキシジルになります。ミノキシジルにはAGAによる薄毛の直接的な原因(男性ホルモン)を防ぐ効果はありませんが、血流改善により発毛を期待することができます。またこれらは男性ホルモンに作用する治療薬ではなく女性の薄毛にも効果が期待できますが、厚生労働省に許可を受けているのは外用薬(塗り薬)のみで注意が必要です。海外からの個人輸入や自費診療クリニックで処方されているミノキシジルの内服薬に関しては、そもそも日本の厚生労働省で認可されていないだけでなく、製造元の海外も含め発毛目的の治療薬として許可されていないものとなります。認可されている塗り薬であるミノキシジルに関しても効果を実感するまでに少なくとも半年以上はかかるとされています。副作用は塗布部位の赤みや炎症などで、こちらも軽微なものがほとんどです。

4. 価格について(1錠あたり)

1.デュタステリド(ザガーロの後発品)
  • 0.1mg     200円(税込)
  • 0.5mg     200円(税込)

2. フィナステリド(プロペシアの後発品)
  • 0.2mg     200円(税込)
  • 1mg      200円(税込)

5. まとめ(私見)

薄毛は男女問わず、その本人にとっては非常にセンシティブな悩みです。またその原因も多岐にわたり、いわゆる特効薬がないのも辛いところです。脱毛に効果のあるザガーロも結果的には薄毛治療薬の根本治療ですが、根気よく継続して内服する必要があり、発毛薬であるミノキシジルも塗り薬の効果に実感がわかず、その費用も馬鹿にならないので中断してしまうことも多々あるかと思います。また美容クリニックなどで行われている真皮までは到達しないインクを皮膚に注入するアートメイクはここでは詳細は述べませんが費用も非常に高く、その効果も一時的かつ施行する方の技術によっては大きく異なることが問題です。美容院などで技術の高い、美的センスのある美容師がきちんとした研修を受けたうえで行う方法も今後は普及してくるのではと期待しています。ただしそのための安全性を担保した法の整備も重要かと思います。まとめますと、薄毛の発現や効果には個人差が大きく、やはり薄毛治療を専門に行っている皮膚科などでご自身にあった治療を根気よく続ける必要があると考えます。当院は泌尿器科クリニックではございますが、前立腺肥大症の患者様にはデュタステリドの処方を豊富に経験しておりますので、何なりとご相談ください。

HPVワクチンについて(ガーダシル4)

子宮頸がんのほとんどがHPV(ヒトパピローマウイルス)というウイルス感染が原因で生じます。HPVには多くのタイプがあり、少なくとも子宮頸がんの原因となるタイプは15種類(高リスク型HPVといいます)あるとされています。HPVワクチンはこれら子宮頸がんの原因とされているHPVの感染予防に効果があることがはっきりわかっています。ただし、HPVは感染してもすぐにがんになるわけではなく、ほとんどの人はウイルスが自然に消失します。また女性の多くが一生に一回は感染するといわれているウイルスですが、どのような方にウイルスが消失せず、がんになるかは、はっきりしていません。それゆえ感染を防ぐことが、がんにならないための手段になります。実際にHPVワクチン接種が進んでいる国々では、子宮頸がんの死亡率が低下しています。残念ながら日本ではHPVワクチンの接種率が低いのが現状です。それではもう少し詳しくHPVおよびHPVワクチンについてご説明いたします。

1.HPV、ワクチンについて

HPVは女性特有の子宮頸がん、膣がんだけでなく、男性もかかる可能性のある肛門がん、陰茎がん、中咽頭がんなどの悪性腫瘍に加えて、尖圭コンジローマの原因ウイルスと言われています。先述の通り、ワクチン接種が女性の子宮頸がん予防に有効であると考えられており、日本ではそのワクチンの接種率が徐々に上がってきていますが、まだまだ十分とは言いがたいです。その根拠の一つに、日本は先進国で唯一、子宮頸がんによる死亡者数が減少していません。以前にワクチン接種者に起きた副反応をマスコミがセンセーショナルに取り上げ、接種対象者への勧奨が一時止まったことも一つの要因かと思います。もちろん強制的に接種を勧めるものではありませんが、そのリスクとベネフィットをよく理解した上で接種者が増え、子宮頸がんを発症する女性が減少することを願っています。女性のHPVワクチンについては私がここで多くを述べなくても、様々な専門家が意見を発信しています。そのため、ここではHPVワクチンの男性に対する接種についての説明を行います。現在、日本国内では男性に対して9価のワクチンの接種は承認されていません。9価の方が子宮頸がんの発症リスクのある多くの型に対応できますが、現時点で男性には4価のHPVワクチンのみが接種可能(自費)です。また、残念ながら日本では男性への接種に公費助成はなく、全額自己負担となります。男女ともに有効なワクチンですから、今後男性に対しても9価のワクチンが早急に承認され、かつ公費助成の対象となることを期待します。ただし、男性に接種可能な4価のワクチンであっても、子宮頸がんや肛門がんを起こしやすいとされている16型、18型の感染を防ぐことができるだけなく、良性の尖圭コンジローマの原因となる6型と11型の感染予防も期待できます。ワクチン接種により、少なくとも12年間は高い抗体量を維持することが臨床試験で証明されています。HPVは一度でも性行為経験があれば、かかる可能性があるために理想的には性行為開始前に接種することが推奨されています。

2.接種方法、副反応について

ワクチンは合計3回の接種が必要です。1回目の接種を受けてから2か月後に2回目6か月後に3回目の接種を受ける必要があります。筋肉注射ですので、コロナワクチン同様に上腕の筋肉が厚い部位打ちます。注射針も細いものになりますが痛みはひとによって感じ方は様々であると思います。副反応としては注射部位の疼痛や赤み、腫脹は多くの方に認めます。その他、頭痛や発熱なども10%未満の方に起こりうる副反応です。1%未満では下痢や腹痛、骨格筋硬直、倦怠感などが報告されており、頻度は不明ですが失神、感覚鈍麻(感覚が鈍くなる)、四肢痛なども言われています。他のワクチンと比較しHPVワクチンに副反応が特に強く出るとのこともなく、世界保健機関(WHO)によると、HPVワクチンが承認されて以降、多くの大規模で質の高い研究・調査において、懸念されるような新たな有害事象は認められておらず、HPVワクチンは安全である、と結論づけられています。

3.価格について

1回の注射につき15000円(税込)とさせて頂いております。これはワクチン代および手技料を含みます。また半年間で合計3回の接種が必要で、初診料が別途、3300円と再診料(2回目、3回目)が1100円頂いておりますので、合計で50400円となります。

4.当院のスタンス

HPV感染は性行為によって男女間で感染を繰り返すので、女性だけでなく男性にもワクチンを接種することで感染の広がりを抑えることができます。男性はご自身のHPV感染による様々な病気の予防だけでなく、パートナーの方に不幸をもたらさないことも重要と考えます。当院は泌尿器科クリニックのため、婦人科疾患である子宮頸がんの診断は、婦人科専門医に委ねる必要があります。したがって、女性の患者様の場合には、HPVワクチンを婦人科専門病院で接種していただくことが、患者様にとってメリットが大きいと考えております。当院の使命としては、男性側のアプローチで、HPV感染者を減らしていくことにあると考えます。そのためにこのサイトでの記事をはじめ今後も啓蒙活動に励みたいと考えております。接種をご希望の方はお電話(06-6537-7637)頂くか、受付にお声がけください。

 

自費の性病検査

性病(尿道炎)は症状があれば保険診療で検査、治療を行うことが可能です。またパートナーが陽性と判明した場合も、保険診療で対応が可能です。ただし性病をチェックして欲しいだけの場合や、保険証を使いたくないご事情がある場合は自費診療で対応いたしますので、事前のWEB問診で記載いただくか、受付にお声がけ頂ければと思います。自費検査の価格は他院と比較頂いても良心的に設定しております。また自費検査で陽性結果であった場合に限り、治療は保険診療に切り替えも可能です。(もちろん保険証を使いたくない場合はそのまま自費診療で治療も選択できます)

当院での自費診察時の検査費用(検査費用に加えて初診料3300円、再診料1100円がかかります)

(男性は尿検査、女性は子宮頸管擦過検査)

性器検査

淋菌 2500円

クラミジア 2500円

淋菌+クラミジア 3500円

トリコモナス+マイコプラズマ・ジェニタリウム   4500円

血液検査

B型肝炎 2500円

C型肝炎 2500円

梅毒 2500円

HIV 2500円

性病フルセット 17000円

(HIV・B型肝炎・C型肝炎・梅毒・淋菌・クラミジア・トリコモナス・マイコプラズマ・ジェニタリウム)

記事執筆者
桃園 宏之
  • 日本泌尿器科学会 指導医
  • 日本泌尿器科学会 専門医

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME